『名画の言い分』

投稿者: Atelier Arai Fuzuki 投稿日:

ミケランジェロが創った彫刻や、モネの絵画を見たとき、私達は何を思うか。

実物を観ればその圧倒的なパワーは伝わってくる。
だが、多くはへえーだとか、何かわからないけどすごいなあ位の感想なのではないか。仕方がない。それは感性が不足しているのではなく、絵画の見方を知らないだけだ。

ではどうやって見ればよいのか、と感じる人にとって本書は強くオススメする。我々日本人は、美術品は感性で好きなように鑑賞すればいいと思っている傾向がある。しかし著者は「美術は見るものではなく読むもの」 と提言する。筆者はカリフォルニア大学バークレー校にて美術史学士号を修得した西洋美術史家だ。

美術は理性的であることに重点を置いた西洋文明の産物である。なんとく「好き」や「感動する」といった感性のレベルで近代以前の西洋美術を見るというのは、美術を見たことにならないそうだ。それならば西洋美術を動かしてきた政治/経済/宗教の歴史を理解し、作品を正しく見ようではないかと語る。その見方でいうと、フランス革命以降に起こった共和制と王政の政治体制の大きな変化が、そのまま既成概念を崩す印象派を生んだので、現在の見方はごくごく最近なのである。

目からウロコ的な一例を紹介しよう。ギリシャ時代の彫刻は、すべて男性が裸なのはなぜか。これは西洋の美の原点に、男性の美があるからだ。つまり完全な男尊女卑の時代である。古代ギリシアでは、男性が美しくあることがとても重要だった。これを読んで衝撃を受けた。なんてこった、そんな事だったのか。古代オリンピックでは神の姿(裸)で競技が行われていた。自らの肉体美をオリーブオイルで潤し、より美しく魅せていたという。

そして主だった美術史にドイツ作品が登場しないのはなぜか。それはドイツでは偶像崇拝を禁じたプロテスタントが多かったからだ。その一方では、音楽による宗教表現が進化している。

第5章に天使の話がある。宗教画にはよく天使が登場するが、第1位ランクであるセラフィムなどは頭だけで描かれたりする。しかもそのまま翼がはえる。羽の数は画家により2枚、4枚、6枚とさまざまだが、上級天使は「見えない」ことが大事なので、多くの場合はそんな人間とかけはなれた(不気味な)姿で登場する。この意味がわからないと何故ここに顔だけで翼があるの?となる。ちなみに「天使」と「キューピッド」も全く違う。その違いは本書で確かめてほしい。

このようなトリビアをふまえ、美術の歴史がスイスイ進むので心地がよい。筆者は冒頭で「2400年の美術史を一冊に網羅した企画」と言っているが、大げさな表現ではない。私も10年以上前に美術史を学んだが、このような見方は全くしなかった。本書のおかげで、断片的だった美術の知識と世界史が結びついた。この楽しさは他で味わえない。口絵には106点の芸術作品が掲載されている。作品のストーリーが理解できれば、読んだ後に再び写真を観ると、全く違う印象になるはずだ。

美術に詳しくなくても、 世界史が好きな人にも特にオススメしたい。章ごとに話はすぐ簡潔しているので気軽に美術が楽しくなる。筆者にはぜひ20世紀以降の現代アートについても書いていただきたいものだ。

※冒頭で紹介している本は最近出たお手軽版の文庫本。ハードカバーが好きな方はこちらもどうぞ。

カテゴリー: RECOMMENDED BOOK

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください