ウォールを越えた思想『アイ・ウェイウェイは語る』

投稿者: Atelier Arai Fuzuki 投稿日:

アイ・ウェイウェイは語る

アイ・ウェイウェイは語る

  • 作者: アイ・ウェイウェイ、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト、坪内 祐三(文)、尾方 邦雄
  • 出版社: みすず書房
  • 発売日: 2011/11/2

アイ・ウェイウェイの名前はそこまで日本では浸透していないだろう。艾未未、日本語読みで(がい みみ)という彼は現代美術家・キュレーター・建築家・詩人であり、父であるアイ・チンは1930年代のパリでアートを学んだ詩人である。アイ・チンはランボーやボードレールの影響を受け、中国に帰国後は最高の現代詩人と称されるようになったが、モダニストとして共産党の矛先が向くことになる。文化大革命の時代、アイ・チンは反革命主義、反人民の烙印を押され、人口200人の僻地に送られ公衆便所の掃除係となってしまう。

中国のインターネットは今でも巨大なファイアウォールが存在しており、外からも中からも日本のような普通のアクセスができない。ウェブ上にも万里の長城(グレートウォール)が存在し、それが国土を定義しているように、ネット上でも他の国から中国を防衛している。ファイアウォールを巡る攻防は、政府側と人民側の双方の強い関心ネタとなっている。

そういった背景の中、本書ではアイ・ウェイウェイがどう表現者として活動してきたのかを語っている。とりわけ次の言葉には驚く。

「1970年代の終わりは美術についての本がほとんどなかった。国全体が一冊の本も持たないように定められていたからだ。なにか本があれば北京の極小芸術家サークルで、みんなで回し読みした」
あらゆる本が規制されるなんて、私達本好きにとって一大事である。アーティストでいうと現代美術界で活躍したマルセル・デュシャンはもちろんバーネット・ニューマンの情報も中国には伝わっていなかった。アメリカの国旗の作品が有名なジャスパー・ジョーンズにいたっては当時、国旗自体が公開禁止になっていたので理解できず捨てられたそうだ。
アイ・ウェイウェイは当時を「知識はキュビズムで止まっていた。現代美術でいえば、ピカソやマチスが最後のヒーローだった」と語っている。

しかしその閉鎖された状態から、彼は1970年~80年代にかけ中国にダイナミックなアヴァンギャルドをもたらした。キュレーターでもある彼の手腕により、抑圧と困難の哲学/芸術/思想運動の中から信じられない世代が形成されることとなる。それは1960年代、アンディ・ウォーホルやヨーゼフ・ボイスなどが欧米で生まれたムーブメントと同じだ。

読み進める上で何度も至極の言葉が登場する。気になる所に付箋を付けていたら、すごい数になってしまい、本が付箋でフサフサになってしまった。

アイ・ウェイウェイは見事、自由な思想でファイアウォールを越えた。思想の改革精神は父アイ・チンの影響もあるだろうが、中国政府からの弾圧に屈しない活動は大変な気概がなくてはやっていけない。この心がまえには感心する。そういえば、表紙のアイ・ウェイウェイの面構えもどっしりしており闘う気迫充分だ。ふと頭によぎったのだが、困難とは本来、その人が乗り越えられるレベルがくるのかもしれない。本書はかなり気にいったので、これから何度も読み直し、その困難な状況を超えるヒントを得ていこうと思う。

ーーーーー その他オススメ ーーーー

ゲンスブール、かく語りき

ゲンスブール、かく語りき

  • 作者: 永瀧 達治
  • 出版社: 愛育社 (1998/02)
  • 発売日: 1998/02

「語る」シリーズではこの本を全面的にプッシュしたい。残念なことに画像がないので、表紙の紹介ができないが本当に渋い本。「ダンディズム」はゲンスブールから教わった。タバコ/酒/セックス。孤独感や甘い囁きなど。ん?HONZでもそんな日本人作家の元秘書がいたような。。

ウィトゲンシュタインの建築 新版

ウィトゲンシュタインの建築 新版

  • 作者: バーナード・レイトナー、磯崎 新
  • 出版社: 青土社; 新版
  • 発売日: 2008/6/20

アイ・ウェイウェイも影響を受けたウィトゲンシュタインは自分の姉のために家を建てた。彼の論理的な思想は、大きなコンセプトから細部にいたるまで反映されており、何から何までデザインされている。ドアノブや暖房設備まで建築物全体を明快にコントロールしていたのである。

フレンチ・ウィンドウ

フレンチ・ウィンドウ

  • 作者: 森美術館
  • 出版社: 平凡社
  • 発売日: 2011/3/24

2011年の夏まで森美術館主催のフランス現代美術の展示会「フレンチ・ウィンドウ」の公式本。マルセル・デュシャン賞で集まったアーティスト達の作品と思想が解説されており、実際の作品達も面白かったが、実はこっちの本のほうが詳しくコンテクストがわかるのでオススメ。はっ!作品を超えちゃいかん。

カテゴリー: RECOMMENDED BOOK

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください