今回は今話題のNFTアートについて考えてみる。そもそもNFTとは何なのか。
NFT(Non-Fungible Token)=非代替性トークン
つまり「偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータ」という意味である。NFTは暗号資産(仮想通貨)と同じく、ブロックチェーン上で発行および取引されるものだ。
従来、デジタルデータは容易にコピー・改ざんができるため、現物の宝石や絵画などのような資産価値があるとはみなされなかった。この状況を変えたのがブロックチェーンだ。ブロックチェーン上のデジタルデータは、参加者相互の検証が入ることでコピーや改ざんをしにくくし、デジタルデータの資産価値を持たせられるようになった。
そこに参入し、昨今話題となっているのがNFTアートである。日本では、VRアーティストのせきぐちあいみ氏が出品した作品が約1300万円で落札されたというニュースで、一気にNFTアートが注目され始めたのではないか。
そこに参入し、昨今話題となっているのがNFTアートである。世界でNFTアートに火がついたのは、今年3月にTwitter創業者のジャック・ドーシー氏の出品した初ツイートが約3.6億円で落札されたというニュースだ。その直後、テスラのイーロン・マスク氏が出品した音楽作品に約1億円の値が付き、デジタルアーティストBeepleはオークションにて75億円で購入された。日本では、VRアーティストのせきぐちあいみ氏が出品した作品が約1300万円で落札されたというニュースで、いまNFTアートが注目されている。
もともとアートは唯一性が重視されるジャンルであったことも、NFTとの相性が良かったと言える。やはりオリジナルであることが何よりも大事だからだ。
実際に著名人や有名なアーティストの作品がされているが、実はNFTアートは誰もが参入可能な市場のようだ。というのも、デジタルデータのようなコピーが難しいNFTアートだが、作品の作り方については従来のデジタルデータとなんら変わりはないからだ。例えば、多くの人が使用しているAdobe社製のPhotoshopやIllustratorを使えば、誰でもNFTアートは作成できるのである。
こうしたNFTアートを取引する場所を「NFTプラットフォーム」と呼ばれているが、公平性に優れる点が一番のメリットなのだ。NFTプラットフォームを活用すれば世界中のどこにいようとも、人種や能力に関係なく誰でも気に入った作品を買うことができ、自分が作ったものを販売することができるのだ。
このようにNFTアートは誰でも公平な取引ができることから、投資対象としても注目を集めている。もともと2017年に生まれたNFTアートだが、注目され始めたのは2021年だ。人気に火がついてからわずか数ヶ月足らずで高額落札が相次いだこともあり、NFTアートは将来大きく価値が上昇する可能性が高いと言える。
デジタル化が急速に進む中、NFTアートの今後の動きにますます目が離せない。
文/臼井彩香
NFTマーケット(Opensea)
審査なしの世界一のNFTマーケット。ここにデジタル化した作品を登録していく。NFTは出品時に登録代(ガス代)がかかる。
仮想空間ギャラリー(メタバース)
オンラインを通じて作品の展示が可能。都内の展示と平行して展示することで、海外からも閲覧・購入が可能(通貨はETHイーサ)
※写真は実際に登録したNFTアートを、仮想空間デモ版に表示したもの
0件のコメント